あいべ
解説:「行こう」という意味の方言です。
例文:「そろそろあいべ!」
訳:「そろそろ行こう!」
あがす
解説:「驚く」を意味する方言です。
例文:「そんなこと聞いてあがすわ!」
訳:「そんなこと聞いて驚いた!」
あずましい
解説:「居心地が良い」「気持ちが良い」を意味します。
例文:「この部屋、あずましいね」
訳:「この部屋、居心地が良いね」
あんつぁま
解説:「お父さん」を意味する言葉です。
例文:「あんつぁまに頼んでみっか」
訳:「お父さんに頼んでみようか」
いかっぺ
解説:「いけない」「だめ」という意味です。
例文:「それ、いかっぺ!」
訳:「それ、いけない!」
いじやける
解説:「焼ける」「焦げる」を意味します。
例文:「パンがいじやけるぞ」
訳:「パンが焦げるよ」
いなぐ
解説:「女の人」を指す方言です。
例文:「あのいなぐは親切だな」
訳:「あの女性は親切だな」
うすらとんかち
解説:「ぼんやりしている人」を意味します。
例文:「何してんだ、うすらとんかち!」
訳:「何してるんだ、ぼんやりして!」
えっぺ
解説:「たくさん」「多く」を意味します。
例文:「ご飯をえっぺ食べた」
訳:「ご飯をたくさん食べた」
おがす
解説:「触る」「いじる」を意味します。
例文:「勝手におがすな!」
訳:「勝手に触るな!」
おっぺす
解説:「押す」という意味です。
例文:「ドアをおっぺして」
訳:「ドアを押して」
かちゃぐ
解説:「掻き混ぜる」を意味します。
例文:「スープをかちゃぐ」
訳:「スープを掻き混ぜる」
かます
解説:「置く」「積む」を意味します。
例文:「荷物をここにかます」
訳:「荷物をここに置く」
からっぽ
解説:「何も入っていない」「空っぽ」を意味します。
例文:「財布がからっぽだ」
訳:「財布が空っぽだ」
きさんじ
解説:「気が利かない」「不器用」を意味します。
例文:「あの人はきさんじだ」
訳:「あの人は不器用だ」
きんだべ
解説:「聞いたでしょう」という意味です。
例文:「昨日のニュース、きんだべ」
訳:「昨日のニュース、聞いたでしょう」
くさ
解説:「とても」「非常に」を強調する言葉です。
例文:「くさ疲れた」
訳:「とても疲れた」
くるっとぱ
解説:「回る」「回転する」を意味します。
例文:「風車がくるっとぱ回ってる」
訳:「風車がくるくる回っている」
こわい
解説:「固い」「しっかりしている」という意味です。
例文:「この肉はこわいね」
訳:「この肉は固いね」
ささる
解説:「刺さる」「引っかかる」という意味です。
例文:「棘が指にささった」
訳:「棘が指に刺さった」
さばる
解説:「動かない」「滞る」という意味です。
例文:「荷物がさばってる」
訳:「荷物が動かない」
ざける
解説:「ふざける」という意味です。
例文:「ざけんな!」
訳:「ふざけるな!」
しゃっこい
解説:「冷たい」を意味します。
例文:「水がしゃっこいな」
訳:「水が冷たいな」
すかす
解説:「すく」「少なくなる」を意味します。
例文:「ご飯がすかしてきた」
訳:「ご飯が少なくなってきた」
だいじ
解説:「大丈夫」を意味する言葉です。
例文:「そんなのだいじだ」
訳:「そんなの大丈夫だ」
たわける
解説:「ばかにする」「ふざける」という意味です。
例文:「たわけたこと言うな」
訳:「ばかなこと言うな」
ちょす
解説:「触る」を意味する方言です。
例文:「勝手にちょすなよ」
訳:「勝手に触るなよ」
てばる
解説:「頑張る」「努力する」という意味です。
例文:「最後までてばるんだ」
訳:「最後まで頑張るんだ」
でぇこい
解説:「でかい」「大きい」を意味します。
例文:「あの建物、でぇこいな」
訳:「あの建物、大きいな」
とばる
解説:「飛び跳ねる」を意味します。
例文:「子供がとばって遊んでる」
訳:「子供が飛び跳ねて遊んでいる」
ないる
解説:「疲れる」「飽きる」を意味します。
例文:「長時間歩いてないった」
訳:「長時間歩いて疲れた」
なんじょだべ
解説:「どうだろう」「どうしようか」という意味です。
例文:「これ、なんじょだべ?」
訳:「これ、どうしようか?」
ねっか
解説:「まったく」「全然」という意味です。
例文:「ねっか面白くない」
訳:「全然面白くない」
のさ
解説:「出かける」「外出する」という意味です。
例文:「ちょっとのさ行ってくる」
訳:「ちょっと出かけてくる」
はばる
解説:「張り切る」「頑張る」を意味します。
例文:「はばって準備する」
訳:「張り切って準備する」
びっちゃげる
解説:「汚れる」「濡れる」を意味します。
例文:「服がびっちゃげた」
訳:「服が濡れた」
ぶさいく
解説:「不器用」「手先が不器用な人」を意味します。
例文:「彼はぶさいくだな」
訳:「彼は不器用だな」
ぶちゃける
解説:「ぶつかる」「衝突する」を意味します。
例文:「車がぶちゃけた」
訳:「車がぶつかった」
べこ
解説:「牛」を意味する方言です。
例文:「べこが牧場にいる」
訳:「牛が牧場にいる」
まんだ
解説:「まだ」「もう少し」という意味です。
例文:「まんだ時間ある?」
訳:「まだ時間ある?」
もっけ
解説:「もったいない」という意味です。
例文:「捨てるのはもっけだ」
訳:「捨てるのはもったいない」
やんべ
解説:「やろう」「しよう」という意味です。
例文:「早くやんべ」
訳:「早くやろう」
ゆっつ
解説:「ゆっくり」という意味です。
例文:「ゆっつ休もう」
訳:「ゆっくり休もう」
わりぃ
解説:「悪い」「申し訳ない」という意味です。
例文:「遅れてわりぃ」
訳:「遅れて申し訳ない」