MENU

岩手 方言 一覧

目次

あがる

意味:「疲れる」という意味。

あげる

意味:「上がる・上げる」という意味。

あんべ

意味:「調子」「具合」という意味。

あんまりだば

意味:「あまりにも」という意味。

いずい

意味:「居心地が悪い」「違和感がある」という意味。

いっちゃ

意味:「行こう」という意味。

いっぺ

意味:「たくさん」「いっぱい」という意味。

いらだ

意味:「田んぼ」の意味。

うるかす

意味:「水に浸ける」という意味。

えぐ

意味:「引っ掻く」という意味。

えんず

意味:「演じる」という意味。

おがる

意味:「育つ」という意味。

おっぺす

意味:「押す」という意味。

かがる

意味:「掻く」という意味。

かすべ

意味:「乾いたもの」という意味。

がっこ

意味:「漬物」という意味。

かんます

意味:「混ぜる」という意味。

ききねぇ

意味:「聞いてくれ」という意味。

意味:「食べる」という意味。

けっぱる

意味:「頑張る」という意味。

こいしょ

意味:「小さい」という意味。

こったに

意味:「こんなに」という意味。

ささら

意味:「細かい」「細々」という意味。

しね

意味:「しよう」という意味。

じゃんぼ

意味:「男の子」という意味。

すっぺ

意味:「しましょう」という意味。

せわしね

意味:「世話をする」という意味。

そったに

意味:「そんなに」という意味。

だば

意味:「だけど」という意味。

ちゃがる

意味:「困る」という意味。

ちょす

意味:「触る」という意味。

つっこむ

意味:「入れる」という意味。

でっかい

意味:「大きい」という意味。

でけぇ

意味:「大きい」という意味。

どんぶ

意味:「どっぷり」という意味。

なげる

意味:「捨てる」という意味。

にがる

意味:「苦しい」という意味。

のどす

意味:「登る」という意味。

ねっぱる

意味:「しつこく張り付く」という意味。

のめる

意味:「転ぶ」という意味。

はしかがる

意味:「風邪をひく」という意味。

ひっこら

意味:「引きずる」という意味。

びっき

意味:「カエル」という意味。

ぶすい

意味:「不器用」という意味。

まま

意味:「ご飯」という意味。

まんず

意味:「まず」という意味。

むがし

意味:「昔」という意味。

やまかさ

意味:「山の上」という意味。

よっこら

意味:「少し」という意味。

わがね

意味:「分からない」という意味。


方言 意味
あがる 疲れる
あげる 上がる・上げる
あんべ 調子・具合
あんまりだば あまりにも
いずい 違和感がある
いっちゃ 行こう
いっぺ たくさん
いらだ 田んぼ
うるかす 水に浸ける
えぐ 引っ掻く
えんず 演じる
おがる 育つ
おっぺす 押す
かがる 掻く
かすべ 乾いたもの
がっこ 漬物
かんます 混ぜる
ききねぇ 聞いてくれ
食べる
けっぱる 頑張る
こいしょ 小さい
こったに こんなに
ささら 細かい
しね しよう
じゃんぼ 男の子
すっぺ しましょう
せわしね 世話をする
そったに そんなに
だば だけど
ちゃがる 困る
ちょす 触る
つっこむ 入れる
でっかい 大きい
でけぇ 大きい
どんぶ どっぷり
なげる 捨てる
にがる 苦しい
のどす 登る
ねっぱる 張り付く
のめる 転ぶ
はしかがる 風邪をひく
ひっこら 引きずる
びっき カエル
ぶすい 不器用
まま ご飯
まんず まず
むがし
やまかさ 山の上
よっこら 少し
わがね 分からない
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次