北海道の方言は、広い地域にわたるため多様性があります。ここでは、日常生活で使われる北海道の方言を50個、意味や例文とともに紹介します。
あんた
解説:「あなた」という意味。
例文:「あんた、どこ行くの?」
訳:「あなた、どこに行くの?」
いずい
解説:「気持ちが悪い」「不快」という意味。
例文:「この道、いずいね」
訳:「この道、気持ちが悪いね」
いっぺん
解説:「一度」という意味。
例文:「いっぺん行ってみて」
訳:「一度行ってみて」
うまい
解説:「美味しい」という意味。
例文:「このラーメン、うまい!」
訳:「このラーメン、美味しい!」
おばんです
解説:「こんばんは」という意味。
例文:「おばんです、元気?」
訳:「こんばんは、元気?」
おっとっと
解説:「間違えた」という意味。
例文:「おっとっと、違う道に入った」
訳:「間違えた、違う道に入った」
かしら
解説:「でしょうか」という意味。
例文:「これ、かしら?」
訳:「これでしょうか?」
きてる
解説:「来ている」という意味。
例文:「友達がきてるよ」
訳:「友達が来ているよ」
きんせん
解説:「金魚」という意味。
例文:「きんせんが泳いでいる」
訳:「金魚が泳いでいる」
くるし
解説:「くすぐったい」という意味。
例文:「足がくるしー」
訳:「足がくすぐったい」
けっぱれ
解説:「頑張れ」という意味。
例文:「試合、けっぱれ!」
訳:「試合、頑張れ!」
こわい
解説:「寒い」という意味。
例文:「今日はこわいね」
訳:「今日は寒いね」
さっぽろ
解説:「大都市札幌」という意味。
例文:「さっぽろに行く予定」
訳:「札幌に行く予定」
しまうま
解説:「横に並んでいる」という意味。
例文:「子どもたち、しまうまになって遊んでいる」
訳:「子どもたち、横に並んで遊んでいる」
すっごい
解説:「とても」という意味。
例文:「すっごい美味しい!」
訳:「とても美味しい!」
せんべい
解説:「ご飯」という意味。
例文:「今日のせんべいは何?」
訳:「今日のご飯は何?」
たんねん
解説:「田舎」という意味。
例文:「たんねんに帰りたい」
訳:「田舎に帰りたい」
ちょっと
解説:「少し」という意味。
例文:「ちょっと待ってて」
訳:「少し待ってて」
つんで
解説:「つらい」という意味。
例文:「仕事がつんで」
訳:「仕事がつらい」
でんがら
解説:「お金」という意味。
例文:「でんがらが足りない」
訳:「お金が足りない」
どんぶり
解説:「おおきい」という意味。
例文:「どんぶりサイズの食事」
訳:「大きいサイズの食事」
なんかい
解説:「何回」という意味。
例文:「なんかい行くの?」
訳:「何回行くの?」
にんじん
解説:「人参」という意味。
例文:「にんじんは嫌い」
訳:「人参は嫌い」
はこだて
解説:「函館」という地名。
例文:「はこだてに行きたい」
訳:「函館に行きたい」
はんかく
解説:「半分」という意味。
例文:「はんかくに分けて」
訳:「半分に分けて」
ひやっと
解説:「ひやっとする」という意味。
例文:「急にひやっとした」
訳:「急にひやっとした」
ふが
解説:「分かる」という意味。
例文:「それがふが?」
訳:「それが分かる?」
ぶっこむ
解説:「ぶち込む」という意味。
例文:「パソコンをぶっこむ」
訳:「パソコンをぶち込む」
ほっかいどう
解説:「北海道」という意味。
例文:「ほっかいどうに住んでいます」
訳:「北海道に住んでいます」
まじまじ
解説:「じっと見る」という意味。
例文:「まじまじと見てしまった」
訳:「じっと見てしまった」
みつけ
解説:「見つける」という意味。
例文:「お金をみつけた」
訳:「お金を見つけた」
むくい
解説:「返す」という意味。
例文:「お礼をむくい」
訳:「お礼を返す」
めんこい
解説:「可愛い」という意味。
例文:「あの子、めんこいね」
訳:「あの子、可愛いね」
もいもい
解説:「ふわふわ」という意味。
例文:「もいもいな雲」
訳:「ふわふわの雲」
よさこい
解説:「良い」という意味。
例文:「よさこい食べてみて」
訳:「良いよ、食べてみて」
わっかない
解説:「若い」という意味。
例文:「あの子はわっかない」
訳:「あの子は若い」
北海道の方言は多様で、地域によっても違いがあります。ぜひ、これらの方言を日常生活で使ってみてください。