MENU

奈良の方言 一覧

奈良の方言は、関西弁の一部ですが、独自の響きや表現が多く、柔らかさや懐かしさが特徴です。ここでは、日常的に使われる奈良の方言を50個紹介し、その解説と例文を通じて奈良の文化や生活に触れてみてください。

目次

あかん

解説:「ダメ」「いけない」の意味。
例文:「そんなことしたらあかんよ」
:「そんなことしたらダメだよ」

あんじょう

解説:「うまく」「上手に」という意味。
例文:「あんじょうできたな」
:「うまくできたね」

いけず

解説:「意地悪」や「冷たい」という意味。
例文:「そんな、いけずせんといて」
:「そんな、意地悪しないで」

いぬ

解説:「帰る」「去る」という意味。
例文:「もういぬわ」
:「もう帰るよ」

うち

解説:自分を指す一人称。女性がよく使う。
例文:「うち、今日は暇やねん」
:「私、今日は暇なんだ」

ええか

解説:「いいか」「大丈夫か」という確認の意味。
例文:「それでええか?」
:「それでいいか?」

えらい

解説:「大変」「疲れた」の意味。
例文:「今日はえらいなあ」
:「今日は大変だなあ」

おいで

解説:「来て」「いらっしゃい」という意味。
例文:「こっちにおいで」
:「こちらに来て」

おこしやす

解説:「いらっしゃいませ」という意味。
例文:「おこしやす、どうぞ」
:「いらっしゃいませ、どうぞ」

おつかい

解説:「お使い」を指す言葉。
例文:「ちょっとおつかい行ってくる」
:「ちょっとお使いに行ってくる」

おます

解説:「~です」「あります」の意味。
例文:「そんなことおますか?」
:「そんなことありますか?」

かなん

解説:「困る」「嫌だ」という意味。
例文:「それはかなんなあ」
:「それは困るなあ」

かしわ

解説:「鶏肉」を指す言葉。
例文:「かしわで料理作るわ」
:「鶏肉で料理を作るよ」

かんにん

解説:「勘弁」「許して」という意味。
例文:「かんにんしてや」
:「許してくれよ」

きばる

解説:「頑張る」の意味。
例文:「きばっていくで」
:「頑張っていくよ」

ぎょうさん

解説:「たくさん」の意味。
例文:「ぎょうさんお金あるなあ」
:「たくさんお金があるなあ」

くすぐったい

解説:「こそばい」と同じ意味で「くすぐったい」を表す。
例文:「ちょっと、くすぐったいやん」
:「ちょっと、くすぐったいよ」

こそばい

解説:「くすぐったい」の意味。
例文:「足の裏こそばいわ」
:「足の裏がくすぐったいよ」

こわい

解説:「疲れた」の意味で使われる。
例文:「今日はほんまにこわいわ」
:「今日は本当に疲れたよ」

さぶい

解説:「寒い」の意味。
例文:「今日はさぶいなあ」
:「今日は寒いなあ」

しんどい

解説:「疲れる」「きつい」という意味。
例文:「もう、しんどいわ」
:「もう疲れたよ」

すねる

解説:「機嫌が悪くなる」「ふてくされる」の意味。
例文:「そんなにすねんといて」
:「そんなにふてくされないで」

せや

解説:「そうだ」「その通り」の意味。
例文:「せやな、そうやわ」
:「そうだね、その通りだ」

せやけど

解説:「だけど」「しかし」の意味。
例文:「せやけど、難しいなあ」
:「だけど、難しいなあ」

そやけど

解説:「でも」「しかし」の意味。
例文:「そやけど、それは無理や」
:「でも、それは無理だよ」

そやし

解説:「だから」という意味。
例文:「そやし、行かれへんねん」
:「だから、行けないんだよ」

そやろ

解説:「そうでしょ?」と確認する意味。
例文:「それ、ええやろ?そやろ?」
:「それ、いいでしょ?そうでしょ?」

だんない

解説:「大丈夫」「問題ない」という意味。
例文:「それはだんないで」
:「それは大丈夫だよ」

ちゃう

解説:「違う」の意味。
例文:「それはちゃうやろ」
:「それは違うでしょ」

つれ

解説:「一緒に行く」という意味。
例文:「友達とつれて行くわ」
:「友達と一緒に行くよ」

てんご

解説:「いたずら」や「ふざけること」を意味する。
例文:「そんなてんごばっかりしなや」
:「そんなふざけたことばかりしないで」

とおりゃんせ

解説:「通りなさい」という意味。
例文:「どうぞ、とおりゃんせ」
:「どうぞ、通ってください」

どや

解説:「どうだ?」と相手に感想を聞く意味。
例文:「これ、どや?」
:「これ、どうだ?」

ないしょ

解説:「内緒」「秘密にすること」の意味。
例文:「これはないしょにしといて」
:「これは内緒にしておいて」

なにしとん

解説:「何をしているの?」の意味。
例文:「お前、なにしとんねん?」
:「お前、何をしているんだ?」

なんぼ

解説:「いくら?」という意味。
例文:「この本、なんぼするん?」
:「この本、いくらするの?」

ぬくい

解説:「暖かい」という意味。
例文:「今日はぬくいなあ」
:「今日は暖かいなあ」

ひらう

解説:「拾う」の意味。
例文:「そのお金、ひらってん」
:「そのお金、拾ったんだよ」

ほんま

解説:「本当」という意味。
例文:「ほんまに美味しいな」
:「本当に美味しいね」

ぼちぼち

解説:「そろそろ」という意味。
例文:「ぼちぼち行こか」
:「そろそろ行こうか」

まける

解説:「値引きする」という意味。
例文:「もうちょっとまけてくれへん?」
:「もう少し値引きしてくれませんか?」

もっさい

解説:「ださい」「野暮ったい」という意味。
例文:「その服、もっさいなあ」
:「その服、ださいね」

ようけ

解説:「たくさん」という意味。
例文:「今日はようけ人が集まったわ」
:「今日はたくさん人が集まったよ」

よばれる

解説:「ご馳走になる」という意味。
例文:「晩ご飯、よばれてん」
:「晩ご飯をご馳走になったんだ」


これらの奈良の方言は、歴史や風土に根ざした温かみのある表現が多く、地元の人々との会話が弾むきっかけとなります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次