京都の方言は上品で丁寧な印象があり、歴史的な背景や文化を反映した独特の言い回しが特徴です。ここでは、日常的に使われる京都の方言を50個紹介し、その解説と例文を通じて京都の魅力を感じていただけます。
あかん
解説:「ダメ」「いけない」の意味。
例文:「それはあかんやろ」
訳:「それはダメでしょ」
あじきない
解説:「物足りない」や「つまらない」という意味。
例文:「この映画、あじきないな」
訳:「この映画、物足りないね」
あっかい
解説:「熱い」や「暑い」の意味。
例文:「今日はあっかいなあ」
訳:「今日は暑いなあ」
あんじょう
解説:「うまく」「上手に」という意味。
例文:「あんじょうやってな」
訳:「うまくやってね」
いけず
解説:「意地悪」や「冷たい態度」を表す言葉。
例文:「そないいけず言わんといて」
訳:「そんな意地悪を言わないで」
いとさん
解説:「お嬢さん」や「女性」を意味する。
例文:「あのいとさん、きれいやな」
訳:「あのお嬢さん、きれいだね」
いぬ
解説:「帰る」「去る」の意味。
例文:「もういぬわ」
訳:「もう帰るよ」
うち
解説:自分のことを指す一人称。特に女性が使うことが多い。
例文:「うち、ようわからへん」
訳:「私、よくわからない」
ええやん
解説:「良いじゃない」という意味。
例文:「それ、ええやん!」
訳:「それ、いいじゃない!」
おいでやす
解説:「いらっしゃいませ」の意味。主に店などで使われる。
例文:「おいでやす、どうぞご覧ください」
訳:「いらっしゃいませ、どうぞご覧ください」
おくどさん
解説:「かまど」を指す言葉。
例文:「おくどさんでご飯炊いてるんや」
訳:「かまどでご飯を炊いているんだ」
おこしやす
解説:「ようこそ」や「いらっしゃいませ」の意味。
例文:「おこしやす、京都へ!」
訳:「ようこそ、京都へ!」
おつかい
解説:「使い走り」や「お使い」の意味。
例文:「ちょっとおつかい行ってくるわ」
訳:「ちょっとお使いに行ってくるよ」
おぶげ
解説:「おぼれる」や「溺れる」の意味。
例文:「川でおぶげたらあかんで」
訳:「川で溺れたらダメだよ」
おます
解説:「あります」「ございます」の意味。
例文:「それはおますやろか?」
訳:「それはありますかね?」
かいらしい
解説:「かわいい」という意味。
例文:「この子、ほんまかいらしいわ」
訳:「この子、本当にかわいいね」
かなん
解説:「困る」「嫌だ」という意味。
例文:「それはかなんなあ」
訳:「それは困るなあ」
きばる
解説:「頑張る」の意味。
例文:「明日はきばって仕事するで」
訳:「明日は頑張って仕事するよ」
きぬし
解説:「あなた」「そなた」を意味する敬語。
例文:「きぬし、元気にしてたか?」
訳:「あなた、元気にしてた?」
ぐずる
解説:「だらだらする」や「ぐずぐずする」という意味。
例文:「ぐずらんと早よせえ」
訳:「ぐずぐずしないで早くしなさい」
けったい
解説:「奇妙」や「変わった」という意味。
例文:「あの人、けったいな格好してるな」
訳:「あの人、変わった格好をしているね」
こそばい
解説:「くすぐったい」の意味。
例文:「ちょっと、こそばいやん!」
訳:「ちょっと、くすぐったいよ!」
こしょばい
解説:「こそばい」と同じく「くすぐったい」という意味。
例文:「わきの下こしょばいわ」
訳:「脇の下がくすぐったいよ」
ごんた
解説:「いたずら好き」や「わんぱく」を意味する言葉。
例文:「うちの子、ほんまごんたやわ」
訳:「うちの子、本当にいたずら好きだよ」
さぶい
解説:「寒い」という意味。
例文:「今日はさぶいなあ」
訳:「今日は寒いなあ」
しはる
解説:「~される」「~なさる」という尊敬の表現。
例文:「先生、これを読みはるか?」
訳:「先生、これをお読みになりますか?」
しんどい
解説:「疲れる」や「しんどい」という意味。
例文:「もう歩くん、しんどいわ」
訳:「もう歩くの、疲れたよ」
せやけど
解説:「だけど」「しかし」の意味。
例文:「せやけど、あれは無理やで」
訳:「でも、あれは無理だよ」
そやし
解説:「だから」という意味。
例文:「そやし、今日は休むねん」
訳:「だから、今日は休むんだ」
そやろ
解説:「そうでしょ?」と相手に確認する言葉。
例文:「それ、ええやろ?そやろ?」
訳:「それ、いいでしょ?そうでしょ?」
だいやか
解説:「元気」や「健康」という意味。
例文:「彼はだいやかやなあ」
訳:「彼は元気だなあ」
ちゃう
解説:「違う」という意味。
例文:「それはちゃうやろ」
訳:「それは違うでしょ」
つれ
解説:「一緒に行く」という意味。
例文:「友達とつれて行くわ」
訳:「友達と一緒に行くよ」
てんご
解説:「いたずら」や「ふざけること」を意味する。
例文:「そんなてんごばっかりしなや」
訳:「そんなふざけたことばかりしないで」
とおりゃんせ
解説:「通りなさい」という意味。
例文:「どうぞ、とおりゃんせ」
訳:「どうぞ、通ってください」
どすえ
解説:「~です」という丁寧な言い方。
例文:「おこしやす、京都どすえ」
訳:「いらっしゃいませ、京都です」
なあ
解説:話し相手に同意を求める時に使う「ね」のような意味。
例文:「そうやんなあ」
訳:「そうだよね」
なんぼ
解説:「いくら?」という意味。
例文:「この本、なんぼや?」
訳:「この本、いくら?」
ぬくい
解説:「暖かい」の意味。
例文:「今日はぬくいなあ」
訳:「今日は暖かいなあ」
ひいき
解説:「えこひいき」や「贔屓すること」の意味。
例文:「あの店、ひいきしてもらってるねん」
訳:「あの店、贔屓してもらっているんだ」
ひらう
解説:「拾う」の意味。
例文:「そのお金、ひらってん」
訳:「そのお金、拾ったんだよ」
ほんま
解説:「本当」という意味。
例文:「ほんまに美味しいわ」
訳:「本当に美味しいよ」
ぼちぼち
解説:「そろそろ」という意味。
例文:「ぼちぼち行こか」
訳:「そろそろ行こうか」
まけて
解説:「値引きして」という意味。
例文:「もうちょっとまけてくれへん?」
訳:「もう少し値引きしてくれませんか?」
めっちゃ
解説:「とても」「すごく」という意味。
例文:「めっちゃ楽しかったわ」
訳:「とても楽しかったよ」
もっさい
解説:「鈍臭い」や「ださい」という意味。
例文:「その服、もっさいなあ」
訳:「その服、ださいね」
ようけ
解説:「たくさん」の意味。
例文:「今日はお客さんがようけ来たわ」
訳:「今日はたくさんのお客さんが来たよ」
よばれる
解説:「ご馳走になる」という意味。
例文:「晩ご飯、よばれてん」
訳:「晩ご飯をご馳走になったんだ」
京都の方言は、やわらかく上品な表現が多く、聞いているだけで落ち着くものが多いですね。