MENU

福岡 方言 一覧

目次

あかん

解説:「ダメ」という意味です。
例文:「あかんやん、それは」
:「ダメだよ、それは」

あんた

解説:「あなた」という意味です。
例文:「あんた、何しよっと?」
:「あなた、何をしているの?」

いっちょん

解説:「一緒に」という意味です。
例文:「いっちょん行こう」
:「一緒に行こう」

いまか

解説:「今」という意味です。
例文:「いまか?」
:「今なの?」

うまか

解説:「美味しい」という意味です。
例文:「このラーメン、うまか!」
:「このラーメン、美味しい!」

おい

解説:「おい」という呼びかけの言葉です。
例文:「おい、何してる?」
:「おい、何をしている?」

かける

解説:「かける」という意味です。
例文:「電話をかける」
:「電話をかける」

きゃあ

解説:「きっと」という意味です。
例文:「きゃあいいだろう」
:「きっといいだろう」

きんも

解説:「きんもくせい」という意味です。
例文:「きんもが咲いとる」
:「金木犀が咲いている」

しとる

解説:「している」という意味です。
例文:「何しとると?」
:「何をしているの?」

すごか

解説:「すごい」という意味です。
例文:「あの店はすごか!」
:「あの店はすごい!」

たける

解説:「助ける」という意味です。
例文:「手伝うよ、たける」
:「手伝うよ、助ける」

とっと

解説:「取り込む」という意味です。
例文:「とっときなさい」
:「取り込んでおきなさい」

なか

解説:「中」という意味です。
例文:「なかで待ってる」
:「中で待っている」

にがて

解説:「苦手」という意味です。
例文:「それはにがてや」
:「それは苦手だ」

はよ

解説:「早く」という意味です。
例文:「はよ来て!」
:「早く来て!」

ばってん

解説:「しかし」という意味です。
例文:「ばってん、行くしかない」
:「しかし、行くしかない」

ひたすら

解説:「ひたすら」という意味です。
例文:「ひたすら待ってた」
:「ひたすら待っていた」

ほう

解説:「方」という意味です。
例文:「あのほうが好き」
:「あの方が好きだ」

よか

解説:「良い」という意味です。
例文:「それはよか」
:「それは良い」

わかる

解説:「分かる」という意味です。
例文:「それがわかる」
:「それが分かる」

わる

解説:「悪い」という意味です。
例文:「わるいことはするな」
:「悪いことはするな」

あそび

解説:「遊ぶ」という意味です。
例文:「あそびに行こう」
:「遊びに行こう」

あたま

解説:「頭」という意味です。
例文:「あたまが痛い」
:「頭が痛い」

うし

解説:「牛」という意味です。
例文:「うしの肉が好き」
:「牛肉が好き」

かたる

解説:「語る」という意味です。
例文:「昔をかたる」
:「昔を語る」

きんかん

解説:「金柑」という意味です。
例文:「きんかんを食べる」
:「金柑を食べる」

しゃー

解説:「しゃべる」という意味です。
例文:「しゃーしとるやん」
:「しゃべっているじゃない」

たまる

解説:「たまる」という意味です。
例文:「お金がたまる」
:「お金がたまる」

つよか

解説:「強い」という意味です。
例文:「あの子はつよか」
:「あの子は強い」

なもん

解説:「なんもない」という意味です。
例文:「なもんないよ」
:「何もないよ」

ねーちゃん

解説:「姉」という意味です。
例文:「ねーちゃんが来た」
:「姉が来た」

のし

解説:「乗る」という意味です。
例文:「のしとった」
:「乗っていた」

ばり

解説:「非常に」という意味です。
例文:「ばりおいしい」
:「非常に美味しい」

よかよか

解説:「大丈夫」という意味です。
例文:「よかよか、行けるばい」
:「大丈夫、行けるよ」

わからん

解説:「分からない」という意味です。
例文:「それはわからん」
:「それは分からない」

方言 意味
あかん ダメ
あんた あなた
いっちょん 一緒に
いまか
うまか 美味しい
おい おい
かける かける
きゃあ きっと
きんも 金木犀
しとる している
すごか すごい
たける 助ける
とっと 取り込む
なか
にがて 苦手
はよ 早く
ばってん しかし
ひたすら ひたすら
ほう
よか 良い
わかる 分かる
わる 悪い
あそび 遊ぶ
あたま
うし
かたる 語る
きんかん 金柑
しゃー しゃべる
たまる たまる
つよか 強い
なもん なんもない
ねーちゃん
のし 乗る
ばり 非常に
よかよか 大丈夫
わからん 分からない
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次