MENU

熊本 方言 一覧

目次

あかん

解説:「ダメ」という意味です。
例文:「あかんことはあかん」
:「ダメなことはダメだ」

あし

解説:「足」という意味です。
例文:「あしが痛い」
:「足が痛い」

いっちょん

解説:「一緒に」という意味です。
例文:「いっちょん行こうよ」
:「一緒に行こうよ」

うまか

解説:「美味しい」という意味です。
例文:「この料理、うまかね」
:「この料理、美味しいね」

おい

解説:「おい」という呼びかけの言葉です。
例文:「おい、こっち来て」
:「おい、こっちに来て」

かける

解説:「かける」という意味です。
例文:「水をかける」
:「水をかける」

けん

解説:「県」という意味です。
例文:「熊本けんの人」
:「熊本県の人」

しあわせ

解説:「幸せ」という意味です。
例文:「しあわせやなぁ」
:「幸せだなぁ」

だんご

解説:「団子」という意味です。
例文:「だんご食べたい」
:「団子が食べたい」

たくさん

解説:「たくさん」という意味です。
例文:「たくさん遊ぼう」
:「たくさん遊ぼう」

つける

解説:「つける」という意味です。
例文:「名前をつける」
:「名前をつける」

なまける

解説:「怠ける」という意味です。
例文:「なまけたらあかんよ」
:「怠けたらダメだよ」

のぼせる

解説:「興奮する」という意味です。
例文:「のぼせてしまった」
:「興奮してしまった」

はよ

解説:「早く」という意味です。
例文:「はよ来て!」
:「早く来て!」

ほっこり

解説:「ほっとする」という意味です。
例文:「ほっこりした気持ち」
:「ほっとした気持ち」

まこ

解説:「本当」という意味です。
例文:「まこに嬉しい」
:「本当に嬉しい」

よか

解説:「良い」という意味です。
例文:「それはよかよ」
:「それは良いよ」

わかる

解説:「分かる」という意味です。
例文:「それがわかる」
:「それが分かる」

わる

解説:「悪い」という意味です。
例文:「わるいことをした」
:「悪いことをした」

いかん

解説:「いけない」という意味です。
例文:「いかん、行こう」
:「いけない、行こう」

おくる

解説:「送る」という意味です。
例文:「おくるから待って」
:「送るから待って」

かっぱ

解説:「勧める」という意味です。
例文:「かっぱ、食べてみて」
:「勧める、食べてみて」

こつこつ

解説:「こつこつ」という意味です。
例文:「こつこつ働く」
:「こつこつ働く」

すごか

解説:「すごい」という意味です。
例文:「これはすごか!」
:「これはすごい!」

たんたん

解説:「淡々と」という意味です。
例文:「たんたんと話す」
:「淡々と話す」

つよか

解説:「強い」という意味です。
例文:「つよか力」
:「強い力」

なごみ

解説:「和む」という意味です。
例文:「なごみの時間」
:「和む時間」

のせる

解説:「乗せる」という意味です。
例文:「車にのせる」
:「車に乗せる」

ひんやり

解説:「冷たい」という意味です。
例文:「ひんやりした風」
:「冷たい風」

ふんどし

解説:「ふんどし」という意味です。
例文:「ふんどしを締める」
:「ふんどしを締める」

まっこと

解説:「本当に」という意味です。
例文:「まっこといい天気」
:「本当にいい天気」

方言 意味
あかん ダメ
あし
いっちょん 一緒に
うまか 美味しい
おい おい
かける かける
けん
しあわせ 幸せ
だんご 団子
たくさん たくさん
つける つける
なまける 怠ける
のぼせる 興奮する
はよ 早く
ほっこり ほっとする
まこ 本当
よか 良い
わかる 分かる
わる 悪い
いかん いけない
おくる 送る
かっぱ 勧める
こつこつ こつこつ
すごか すごい
たんたん 淡々と
つよか 強い
なごみ 和む
のせる 乗せる
ひんやり 冷たい
ふんどし ふんどし
まっこと 本当に
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次