MENU

大分 方言 一覧

目次

あかん

解説:「ダメ」という意味です。
例文:「あかん、やめとき」
:「ダメ、やめておきなさい」

あたり

解説:「当たり」という意味です。
例文:「あたりを引いた」
:「当たりを引いた」

いっちょん

解説:「一緒に」という意味です。
例文:「いっちょん行こう」
:「一緒に行こう」

うまい

解説:「美味しい」という意味です。
例文:「これ、うまい!」
:「これ、美味しい!」

えらい

解説:「大変」という意味です。
例文:「えらいこっちゃ」
:「大変なことだ」

かしこまった

解説:「堅苦しい」という意味です。
例文:「かしこまった話やね」
:「堅苦しい話だね」

かた

解説:「方」という意味です。
例文:「あのかたはすごい」
:「あの方はすごい」

けん

解説:「県」という意味です。
例文:「大分けんの人」
:「大分県の人」

こい

解説:「来い」という意味です。
例文:「こい、早く」
:「来い、早く」

さし

解説:「差し」という意味です。
例文:「さしをして」
:「差しをして」

しょっぱい

解説:「塩辛い」という意味です。
例文:「この料理、しょっぱい」
:「この料理、塩辛い」

せん

解説:「しない」という意味です。
例文:「今日は行かんせん」
:「今日は行かないから」

たんと

解説:「たくさん」という意味です。
例文:「たんと食べよう」
:「たくさん食べよう」

ちょっこし

解説:「少し」という意味です。
例文:「ちょっこし待って」
:「少し待って」

てん

解説:「点」という意味です。
例文:「それ、てんはどう?」
:「それ、点はどう?」

どげん

解説:「どうする」という意味です。
例文:「どげんしたらいい?」
:「どうしたらいい?」

なんで

解説:「なぜ」という意味です。
例文:「なんでそうする?」
:「なぜそうする?」

はよ

解説:「早く」という意味です。
例文:「はよ来て」
:「早く来て」

ひご

解説:「独特」という意味です。
例文:「ひごなやり方」
:「独特なやり方」

ふとん

解説:「布団」という意味です。
例文:「ふとんで寝よう」
:「布団で寝よう」

まこ

解説:「本当」という意味です。
例文:「まこにいいよ」
:「本当にいいよ」

よか

解説:「良い」という意味です。
例文:「それはよか」
:「それは良い」

よかよか

解説:「大丈夫」という意味です。
例文:「よかよか、行こう」
:「大丈夫、行こう」

わかる

解説:「分かる」という意味です。
例文:「それがわかる」
:「それが分かる」

わる

解説:「悪い」という意味です。
例文:「わるいことはせん」
:「悪いことはしない」

いかん

解説:「いけない」という意味です。
例文:「いかん、逃げよう」
:「いけない、逃げよう」

おくる

解説:「送る」という意味です。
例文:「おくるから待って」
:「送るから待って」

かっぱ

解説:「勧める」という意味です。
例文:「かっぱ、食べてみて」
:「勧める、食べてみて」

きけん

解説:「危険」という意味です。
例文:「きけんがある」
:「危険がある」

くすぐる

解説:「くすぐる」という意味です。
例文:「くすぐられた」
:「くすぐられた」

せり

解説:「競り」という意味です。
例文:「せりが行われた」
:「競りが行われた」

とんとん

解説:「ばったり」という意味です。
例文:「とんとんに出会った」
:「ばったり出会った」

つける

解説:「つける」という意味です。
例文:「つけておいて」
:「つけておいて」

なごみ

解説:「和む」という意味です。
例文:「なごみの時間」
:「和む時間」

方言 意味
あかん ダメ
あたり 当たり
いっちょん 一緒に
うまい 美味しい
えらい 大変
かしこまった 堅苦しい
かた
けん
こい 来い
さし 差し
しょっぱい 塩辛い
せん しない
たんと たくさん
ちょっこし 少し
てん
どげん どうする
なんで なぜ
はよ 早く
ひご 独特
ふとん 布団
まこ 本当
よか 良い
よかよか 大丈夫
わかる 分かる
わる 悪い
いかん いけない
おくる 送る
かっぱ 勧める
きけん 危険
くすぐる くすぐる
せり 競り
とんとん ばったり
つける つける
なごみ 和む
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次