大阪の方言は独自の語感と表現で知られており、会話をより楽しく、親しみやすくする特徴があります。この一覧では、大阪でよく使われる方言を紹介し、その解説と例文を通じて、大阪の魅力をお伝えします。
あかん
解説:「あかん」は「ダメ」や「良くない」という意味です。
例文:「それはあかんやろ!」
訳:「それはダメだよ!」
あさって
解説:「あさって」とは「明後日」のことを指します。
例文:「あさって、遊びに行こう」
訳:「明後日、遊びに行こう」
あほ
解説:「あほ」は「バカ」を意味し、親しい友人に対して使われることが多いです。
例文:「あんた、あほやなあ」
訳:「あなた、バカですね」
いけず
解説:「いけず」は「意地悪」や「冷たい態度」を意味します。
例文:「そんなこと言うなんて、いけずやで」
訳:「そんなことを言うなんて、意地悪だね」
ええ
解説:「ええ」は「良い」の意味ですが、強調する際に使われます。
例文:「それ、ええやん!」
訳:「それ、いいよ!」
おおきに
解説:「おおきに」は「ありがとう」の意味です。
例文:「おおきに、助かったわ」
訳:「ありがとう、助かりました」
おもろい
解説:「おもろい」とは「面白い」という意味です。
例文:「この話、おもろいな!」
訳:「この話、面白いね!」
かまへん
解説:「かまへん」は「構わない」や「大丈夫」という意味です。
例文:「それ、かまへんよ」
訳:「それは構わないよ」
きまぐれ
解説:「きまぐれ」とは「気まぐれ」を意味します。
例文:「彼女はきまぐれやから、わからん」
訳:「彼女は気まぐれだから、わからない」
けったい
解説:「けったい」は「変わった」や「奇妙な」という意味です。
例文:「あの人、けったいな服着てるな」
訳:「あの人、変わった服を着ているね」
こわい
解説:「こわい」は「怖い」という意味です。
例文:「あの映画、こわいわ」
訳:「あの映画、怖いよ」
さかしい
解説:「さかしい」は「うるさい」や「やかましい」という意味です。
例文:「さかしいこと言うな!」
訳:「うるさいことを言うな!」
すねる
解説:「すねる」は「拗ねる」という意味です。
例文:「子供がすねてるわ」
訳:「子供が拗ねているね」
そやねん
解説:「そやねん」は「そうなんだ」という意味で、相手の言葉に同意する際に使われます。
例文:「そやねん、ほんまに!」
訳:「そうなんだ、本当に!」
たこ焼き
解説:大阪名物の料理で、丸い形をした生地の中に具材を入れ、焼いたものを指します。
例文:「たこ焼き、食べたいな!」
訳:「たこ焼き、食べたいな!」
ちょっと
解説:「ちょっと」は「少し」を意味し、軽い頼みごとをする時によく使われます。
例文:「ちょっと手伝ってくれへん?」
訳:「少し手伝ってくれない?」
つんつるてん
解説:「つんつるてん」は「すっかり」という意味で、何もないことを表します。
例文:「財布の中、つんつるてんや」
訳:「財布の中はすっかり空だ」
なれへん
解説:「なれへん」は「慣れない」という意味です。
例文:「これ、なれへんわ」
訳:「これ、慣れないな」
はよ
解説:「はよ」は「早く」という意味です。
例文:「はよ来てな!」
訳:「早く来てね!」
ばり
解説:「ばり」は「とても」や「非常に」を意味する言葉です。
例文:「このケーキ、ばりうまいで!」
訳:「このケーキ、とても美味しいよ!」
べっぴん
解説:「べっぴん」は「美人」を指します。
例文:「あの人、ほんまべっぴんさんやな」
訳:「あの人は本当に美人だね」
ほな
解説:「ほな」は「それでは」という意味です。
例文:「ほな、行こうか」
訳:「それでは、行こうか」
まいど
解説:「まいど」は「毎度」という意味で、商売や挨拶に使われます。
例文:「まいど、おおきに!」
訳:「毎度、ありがとう!」
めっちゃ
解説:「めっちゃ」は「非常に」や「とても」を意味します。
例文:「めっちゃ楽しかった!」
訳:「とても楽しかった!」
ようけ
解説:「ようけ」とは「たくさん」や「いっぱい」を表します。
例文:「今日はようけ食べたな」
訳:「今日はたくさん食べたね」
わろた
解説:「わろた」は「笑った」という意味です。
例文:「その話、ほんまわろたわ」
訳:「その話、本当に笑ったよ」
あそび
解説:「あそび」は「遊び」を意味し、遊ぶことを指します。
例文:「公園であそびたいな」
訳:「公園で遊びたいな」
あれこれ
解説:「あれこれ」は「いろいろ」を意味します。
例文:「あれこれ考えたけど、難しい」
訳:「いろいろ考えたけど、難しい」
いくつ
解説:「いくつ」は「何歳?」の意味で、年齢を尋ねる際に使います。
例文:「今、いくつなん?」
訳:「今、何歳ですか?」
おっさん
解説:「おっさん」は「おじさん」を指します。
例文:「おっさん、元気そうやな」
訳:「おじさん、元気そうだね」
きばる
解説:「きばる」とは「頑張る」という意味です。
例文:「明日もきばって働くで!」
訳:「明日も頑張って働くよ!」
さっぱり
解説:「さっぱり」は「すっきり」や「全く」という意味で使われます。
例文:「さっぱりわからん」
訳:「全くわからない」
たまに
解説:「たまに」は「時々」という意味です。
例文:「たまに映画見に行く」
訳:「時々映画を見に行く」
ちょこっと
解説:「ちょこっと」は「少し」を意味し、軽い頼みごとをする際によく使われます。
例文:「ちょこっと手伝って」
訳:「少し手伝って」
とりあえず
解説:「とりあえず」は「ひとまず」という意味です。
例文:「とりあえず、これでいいか」
訳:「ひとまず、これでいいかな」
なんでやねん
解説:「なんでやねん」は「どうしてだよ?」という驚きや疑問を表す言葉です。
例文:「それ、なんでやねん!」
訳:「それ、どうしてだよ!」
はらへった
解説:「はらへった」は「お腹が空いた」を意味します。
例文:「もう、はらへったなあ」
訳:「もう、お腹が空いたなぁ」
ほっこり
解説:「ほっこり」は「心が温まる」という意味です。
例文:「この話、ほっこりするわ」
訳:「この話、心が温まるね」
まけずぎらい
解説:「まけずぎらい」は「負けず嫌い」を意味します。
例文:「あの子はまけずぎらいやから」
訳:「あの子は負けず嫌いだから」
むずかしい
解説:「むずかしい」は「難しい」という意味です。
例文:「この問題、むずかしいわ」
訳:「この問題、難しいよ」
ようし
解説:「ようし」は「よくできた」という意味で、褒める時に使います。
例文:「それ、ようしやな」
訳:「それ、よくできたね!」
わかる
解説:「わかる」は「理解する」という意味です。
例文:「それ、わかるよ」
訳:「それ、わかるよ」